梅仕事
今年は、梅を何度かに分けてたくさんいただいたので、
梅仕事に精を出しております。
子供が小さい頃は、とてもいい主婦をしていたので、
梅の季節は、梅ジュース、頑張って作ってたんですけどね。
あの頃は、味噌とかパンとか、ケーキとかいろいろ頑張っていました。
今は、自分のために作ります。
人のために作って飲んでくれないとショックだから。
自分が作って、自分で飲む。
例え失敗しても、自分で処理できます (ノ*゜▽゜*)
お酒を飲むのは好きですが、すごい酒豪ではなく、だいたい梅酒のソーダ割り。
「あー、疲れた」のいっぱいは、梅酒のソーダ割りです。
ビールは苦いので好きじゃないです。
今年の梅酒、ブランデーに漬けました。
2回目は、焼酎に漬けてみました。
焼酎で漬けたのは、初めてなのですが、
ネットで見てたら、焼酎で梅酒を付けるのが流行ってるってみたので挑戦。
3回目にもらったので、今度は、梅サワーにしてみました。
健康のため、酢を取らないとと思っているので、
梅と酢と氷砂糖で作りました。
昨年、ブランデーに漬けた梅酒。
ネットで見てたら、梅を凍らせた漬けたらよく漬かると書いてあったので、やってみました。
よく漬かるというより、ブランデーをめっちゃ吸い込んで、ぷっくら、パンパン。
私の様です。
で、一粒食べたら、酔っ払いそうに、ブランデー!って感じ。
もともと、梅酒の梅が大好きで、梅酒を手作りしているのですが、お酒がきつくて食べれない。
で、梅の実は、もっとしわがある方が好きなのです。
多分、砂糖を控えたからじゃないかと思います。
この梅から、アルコールを少しだして弱くするにはどうすればいいんでしょう?
そして、もっとしわしわにするには、どうすれば?
わかる方、教えてくださいませ。
関連記事