オリジナルカレンダー1
「カレンダーが作りたい!」って、一人の生徒さん。
めんどくさがり屋の私は、頂き物でOKな人。
教室に飾ってあるカレンダーも、ラベルマイティで、サクッと仕上げる。
まだ、wordの表も、Excelも触ってない生徒さん。
ってことで、年賀状で使った機能だけで作れるカレンダー。
そう、図の復習も兼ねて。
カレンダー作るのって、いろいろ考えられます。
ラベルマイティや筆ソフトなど、ソフトを使って、
テンプレート、カレンダー作成サイト、カレンダーの図を使って、
キャプチャやsnipping toolなどのキャプチャソフト利用して、
wordの表、wordのウィザード、
Excelの表、wordとExcelをかませて
いっそのこと、全部違う方法で1年分作っちゃおうかなど。
って、私は、頂き物でいいんですけどね。
でも、いい勉強になります。
で、なぜか、カレンダーを作りたい生徒さん、すべて違う方法がお好みのようで、
全員違う方法で作っています。
さすが、パソぴよの生徒さん (´ー`) ウフフ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
ある生徒さん、
桃の木の絵を入れて、
「別にこの桃の花だけを、散らせれないんですか?」
この生徒さん、以前行かれてたパソコン教室で、
図といえば、指示されたクリップアートを挿入することしかできなかったらしい。
ですから、与えられたことはできるけど、それしかできない状態。
パソぴよでは
「ネットしてるんだから、元取らなきゃ」と、
ネット上から、好きなイラストをとってくる。
最初は、「全然違う!」って戸惑われた生徒さんでした。
とってきたイラストも、
「コピーして一つは反対むけてみようか?」とか、
「回転させてみようか」とか、横から、いろいろと。
今では、パソぴよ流レッスンで、
家でも「あーでもない、こーでもない」って、
いろいろ作って持ってこられるようになりました。
「楽しいです」って
嬉しかったのは、自分から、「こうしたい」って思えるようになったってこと。
そして、それができるようになってきたってこと。
桃の花。
オートシェープで、同じような花をざっと作ってみせました。
こんなこと、できるよ。今度、絵を描きましょうか?
「やってみたい、でも、桃はまったく同じ花が欲しい」
じゃ、ってことで、別の方法をレッスン。
「こんな方法があるのね。でも、難しかった」って言いながら、
思った通りにできたって、喜んで帰って行かれました。
よかった、よかった。
やっぱ、変なパソコン教室でしょうかね。
関連記事